JPEGやRAWなどのデジタルデータのままで写真を残しておきたいのであれば、HDDやSSDなどのデバイスの利用が便利です。オンラインストレージサービスを使うのもおすすめです。ここでは、デジタルで写真を残す方法を紹介します。
JPEGやRAWなどのデジタルデータのままで写真を残しておきたいのであれば、HDDやSSDなどのデバイスの利用が便利です。オンラインストレージサービスを使うのもおすすめです。ここでは、デジタルで写真を残す方法を紹介します。
DVDやCDなどのメディアにデジタルデータの写真を記録したいとき、対応するお店へ持っていけばすぐにやってもらえます。カメラ屋やフォトスタジオでやってもらえるので、手間をかけたくないときは探してみましょう。もしも、自宅でやりたいと思うなら、揃えなければいけないものがいくつかあります。まず、スペックは高くなくてもよいのでパソコンが必須になります。そして、メディアを焼くためのデバイスも用意しなければいけません。『書き込み対応』となっているDVDドライブやCDドライブが売られているので、パソコンに付属していないときは手に入れましょう。もちろん、DVDやCDのメディアも必要になりますが、経年劣化を考えるなら、ある程度は高いものを用意しておいた方が安心です。
写真のデジタルデータをDVDやCDなどのメディアに記録する場合、書き込みソフトが必要になります。パソコンのOSによっては標準搭載されていますが、ない場合は購入する必要があるでしょう。ただ、ドライブを購入した場合は、そちらに付属している可能性が高いので購入前にチェックをした方がよいです。 なお、動画の場合は設定など難しい作業が必要なことも多いですが、写真の場合はデジタルデータをそのまま記録するだけなので難しい作業が必要になるケースはまずないです。ただし、パソコンに詳しくないときは、ウィザードが用意されているものを使った方が賢明です。書き込み用のウィザードがあれば、画面の指示通りに操作をしていくだけで写真をDVDやCDに簡単に記録できるようになります。
印画紙などにプリントした写真に関しては、適切な方法で保管しないと劣化が早まってしまいます。ここでは、大事な写真が色あせないように、上手に保管するポイントをお伝えしていきます。紙の写真の残し方の参考になれば幸いです。
大切な家族や思い出の写真などを、紙の写真として保管したい場合、貼り付けタイプのアルバムがおすすめです。一般的な貼り付けタイプのアルバムは、台紙の上に写真を配置し、薄い透明シート(PPフィルムなど)…
Read More写真を撮るときも、今の時代はスマートフォンやデジタルカメラを使うことが一般的です。それゆえアナログカメラの時代とは違い、現像に出す必要はなくなりました。印刷せずに画面越しに写真を眺めている人も多い…
Read More紙の写真を残す際に気を付けたいことは、日付が分からなくなりがちということです。デジタルデータの写真は、撮影日時などの詳細情報がすぐに分かります。また、かつての写真には日付が印刷されていることも珍し…
Read More